favorable
お問い合わせ menu list
Resource / Blog / 最新の記事

【保存版】アイスブレイクで盛り上がる!会話が弾むネタ&ゲーム15選

アイスブレイク
盛り上がる
icebreak.png

「初対面で気まずい」「話すきっかけが見つからない」。そんな時、場を一気にライトにしてくれるのが「アイスブレイク」です。

アイスブレイクとは、小さなゲームやトークなどを通して、人と人の間に潤いをつくるコミュニケーションの技法。

株式会社スナックミーが実施した「オフィスでのコミュニケーションについての調査」によると、全体の8割弱が「雑談やアイスブレイクは必要」と感じている一方で、「雑談やアイスブレイクが苦手」と答えた人が全体の半数以上を占めていました。

つまり、多くの人が「必要だと思っているけど、うまくできない」と感じているのが現状なんです。だからこそ、盛り上がるアイスブレイクの方法やネタ選びがとても重要になってきます。

盛り上がるアイスブレイクの選び方(失敗しないポイント3つ)

ビジネスの場面では、場を和ませるだけでなく信頼関係を築くためにもアイスブレイクが活躍します。特にビジネスマナーを意識した言葉選びや話し方は、第一印象にも大きな影響を与えるポイントです。

1. 対象に合わせる

アイスブレイクネタは、目的や年齢、シチュエーションによって「ハマらない」こともあります。たとえば、ビジネス系の人に『最近のマイブーム』を聞いても、反応が薄いことも。

2. 環境に合った形式を選ぶ

オンライン会議なのか、実際に会ってる場なのか。これも大切です。

短時間でできる『アイスブレイク 短時間』タイプのゲームなら、スキマにも合いますね。

3. 準備物はなくても、仕込みは必要

たとえネタが良くても、トークが不明確だったり、ファシリテーターがモゴモゴしていると、反応も薄れることも。


会話が盛り上がる!鉄板アイスブレイクネタ10選

1. ちょっと変わった自己紹介

普通の自己紹介ではなく、「名前+好きな動物」や「今朝食べたもの+一言」など、遊び心のある形式にするだけで一気に場が和みます。

2. 『3つの事実・1つのウソ』

自分に関する4つのことを話し、そのうち1つだけがウソ。参加者はどれがウソかを当てます。盛り上がるアイスブレイクの定番です。

3. 『好きな○○』ランキング

「好きな映画」「好きなアイス」「行きたい国」など、テーマを1つ決めて語ってもらうだけ。共通点も見つかりやすく、会話が自然に発展します。

4. 名前の由来エピソード

名前の由来、漢字の意味、ニックネームの話など、意外と聞かれることのないテーマだからこそ新鮮。

5. 最近買ってよかったもの

ガジェットや食べ物など、リアルな体験談に盛り上がる要素が詰まってます。

6. もしも○○だったら?

「もしも透明人間になったら?」「明日から宇宙に住むとしたら?」などの妄想系は、笑いを引き出しやすいアイスブレイクネタ。

7. 今日の気分を天気で例えると?

ちょっと照れくさいけど、会話のスイッチとしては優秀。短時間でできるのも◎。

8. ミニ心理テスト

「選んだ色で性格診断」など、ネタサイトから1つ拾うだけでOK。

9. 昔やっていた部活

意外と話が広がりやすい話題。そこから趣味やチーム経験にも展開可能。

10. 地元あるある

「地元どこ?」「方言ある?」といった会話から、一気に距離が縮まります。


チームビルディングに最適!盛り上がるアイスブレイクゲーム5選

1. 絵しりとり

一人ずつホワイトボードや共有画面に「絵だけ」でしりとり。言葉はNG。笑いが起きやすく、アイスブレイクゲームとして超人気。

2. 共通点探しゲーム

2〜3人のグループに分かれ、時間内に共通点をできるだけたくさん探します。「血液型」「ペット」など、どんな些細な共通点でもOK。

3. ジェスチャー伝言ゲーム

一人目がジェスチャーでお題を伝え、次の人にリレーしていく。最終的にお題がどう変わっていたかで爆笑必至。

4. Yes/Noクイズ

「私はあるスポーツをしていました」「私は一度○○したことがあります」など、YesかNoで答えられる質問を出し合い、お互いに予想し合う。

5. 連想ゲーム

一つの単語から連想する言葉を順番に出していく。制限時間つきにするとドキドキ感が出て盛り上がります。


オンライン会議でも盛り上がるアイスブレイク術【Zoom対応】

オンラインでもアイスブレイクを行う際には、「web 会議 マナー」も意識しておきたいポイントです。話し出すタイミングやリアクションの仕方など、ちょっとした配慮が盛り上がりやすい空気をつくります。

オンラインは“工夫次第”でいくらでも盛り上がる!

「画面越しだと盛り上がらない…」と思っていませんか?でも、ちょっとした工夫でアイスブレイクはぐっと楽しくなります。

ZoomやTeamsで使えるネタ例

  • 背景に写ってるもの紹介
  • 最近ハマっているアプリや食べ物
  • オンライン限定『共通点探し』
  • 簡単アンケート機能で投票ゲーム

ブレイクアウトルームの活用術

大人数の時は、少人数ルームに分けてアイスブレイクをやるのが効果的。少人数のほうが安心して話せるので、自然と盛り上がる空気が生まれます。

オンライン会議におすすめのカメラツールとは?

画面越しの会話では、相手の表情や動きがうまく伝わらないことも。そんなときに頼りになるのが、全員の顔を一度に映せる広角カメラや、全方位をカバーできる360度対応カメラ。たとえば「Nuroum 360 Pro」のように、発言者を自動で追尾し、全体の雰囲気も一目で伝えられるカメラがあると、アイスブレイクのリアクションも拾いやすくなり、会話のテンポが自然と良くなります。

Nuroum 360 Pro | shop


盛り上がるアイスブレイクを成功させるためのコツ5つ

声かけの仕方ひとつで場の雰囲気は変わる

「自由にどうぞ」ではなく、「まずは簡単な話から」など、安心して話せる土台を作るのが大事。

無理に笑いを狙わない

盛り上がる=笑い、ではありません。共感や発見も立派な盛り上がりです。

ツールの力も味方にしよう

マイクやカメラの性能が良いと、相手の反応が伝わりやすく、ちょっとした笑いやリアクションも拾えます。ツールも意外とアイスブレイクの盛り上がりに貢献してくれるんです。

時間を区切る

ダラダラやるよりも、3〜5分で区切ることでメリハリが出ます。

正解を求めない

正しい答えなんていりません。アイスブレイクは“過程”を楽しむものです。


FAQ|盛り上がるアイスブレイクについてよくある質問

Q1. アイスブレイクが盛り上がらないときはどうすればいいですか?

A. 無理に盛り上げようとせず、場の空気に合ったシンプルなネタに切り替えるのがポイントです。たとえば「今日の朝ごはんは?」などの軽い話題に戻してみましょう。

Q2. オンライン会議で盛り上がるアイスブレイクはありますか?

A. はい、たとえば「背景に映っているもの紹介」や「最近買ってよかったもの紹介」など、画面越しでも参加しやすいネタがおすすめです。音声や映像がスムーズに届く環境も、盛り上がりに大きく影響します。

Q3. 初対面の人とも盛り上がるアイスブレイクってありますか?

A. 「3つの事実・1つのウソ」や「好きな〇〇ランキング」など、個人の趣味や興味をベースにしたネタは初対面でも盛り上がりやすいです。強制感がなく、自然に話が弾む設計がポイントです。

Q4. アイスブレイクに必要な準備ってありますか?

A. 基本的には不要なものも多いですが、ゲーム形式の場合はタイマーやメモ、共有画面などを準備するとスムーズです。また、会話の反応をきちんと拾えるよう、マイクやカメラなどツールの環境整備も見落とさないようにしましょう。


まとめ|盛り上がるアイスブレイクで、会話もチームも活性化!

アイスブレイクは、単なる雑談ではなく、人と人をつなぐ「しかけ」。ちょっとしたネタやゲームで、空気がガラッと変わる瞬間があります。

相手や状況に合わせてアイスブレイクネタを工夫すれば、会話が弾むきっかけになりますし、チームの一体感も生まれます。

そして、マイクやカメラなど“伝わりやすさ”を高めるツールも、実は大切なサポーター。せっかくのアイスブレイクを最大限に楽しむためにも、環境づくりも意識してみてください。

短時間でも効果的に盛り上がるアイスブレイクで、あなたの場づくりをもっと楽しく、もっとスムーズに。

logo
ニュースレターに登録し、Nuroumの最新情報を受け取りましょう。

利用規約およびプライバシーポリシーに同意します。